ダイビングライセンスってどう取るの?
海の中を潜って別世界を体験するためにダイビングを始めたいのですが、まず何からすればよいでしょうか。
まず、海の中を潜るのに免許証のようなものは不要ですが、プロのダイバーからの講習を受けてダイビングをするにあたってのルールや注意などを学び、責任をもって行う旨の講習を受けた「認定証」が必要です。
この認定証は「Cカード」と呼ばれダイビングライセンスとなるもので、必要な装具をレンタルしたりする場合にも提示が求められるものですから取得は必要不可欠です。
ダイビングライセンスは運転免許証のような国の法的機関が発行するものではなく、必要なスキルを学んだという認定を受けた証の意味合いになります。
どう取るかについては、まずライセンス取得ができるスクールで集中的に講義と水の中での知識の実践を行います。
機材の知識などを覚え適切に使えるようになるまである程度集中的に学びますので、時間をかけて挑むことが大切です。
ダイビングライセンスはダイビングができる旅先や海外でも取得できますが、言葉の問題や覚える事が多いので短期間の習得では難しい面も有り、あまりお勧めできません。
取得すれば一生ものになりますのでどう取るはかじっくりと検討し、一つ一つ習得していく事を心がけ、慌てずに不安のないダイバーデビューができる日を目指すことが何よりです。
沖縄の綺麗な海でダイビングライセンス
を取得しましょう。
ダイビングの目的で変わるダイビングライセンス
ダイビングライセンスの取得を目指している方の動機は様々です。
より本格的にダイビングを楽しみたいと考えている方だけでなく、水中で魚の写真を撮りたいと考えている方や、プロのインストラクターを目指している方もいます。
目的別に取得すべきダイビングライセンスが異なる場合もあるものです。
目指す先は違っても、初級のダイビングライセンスを取得する事は変わりありません。
そこから先は、個人の目的に応じて講習内容を選択する形になります。
本格的なダイビングを楽しみたい方であれば、必要に応じて中級や上級にステップアップしていく形になるでしょう。
水中活動の幅を広げたい方なら、夜間ダイビングや沈没船へのダイビングといった特殊な知識と技術を身に付ける講習を受けていく形になります。
プロのインストラクターを目指している方なら、インストラクターの為に用意された講習も存在しています。
このように、ダイビングライセンスは目的別にステップアップしていく事ができます。
ダイビングの目標や楽しみ方は人それぞれですから、それぞれのニーズに合った専門知識と技術を身に付けたいものです。
水中でできることは意外に数多くあり、それぞれに必要な知識と技術が異なります。
海の世界をより楽しみ、そして活躍する為には、高度な講習を受けていく必要があるのです。
ダイビングライセンスを合宿で取得することも可能
ダイビングライセンスを取得して、ダイビングを楽しみたいという人は、スキルを身に着けるためにもきちんと資格をとることが重要です。
現在は八丈島などにで合宿して取得することも可能なので、旅行気分も味わいながら海洋実習を行い3日で取得ができるダイビングライセンスもあるのです。
ライセンスを取得した後は、ステップアップ講座やダイビングツアーも開催されており、長く楽しむことも可能なのです。
経験豊富なインストラクターとしてついてくれるために、少人数制で安心して学ぶことができます。
レンタル器具は全て込々の値段で受けることができるので、追加費用を払わなくて済むのも魅力です。
初級コースが終わった後に、しっかりとサポートを得ることも可能であり、中級レベルへのステップアップも可能になります。
体験コースも受けることができるために、まずはどういった授業なのかを知りたい人にはお勧めといえます。
合宿は学べて旅行もできて、一石二鳥です。
ダイビングライセンスを認定するCカードについて
海の中の魚のように泳ぐことは多くの人の夢です。
海の中を泳ぐ際には、浅いところではあまり危険性もないので資格などは必要ないのですが、水深が深くなってくると水圧などの関係もありきちんとした知識とスキルがないと大変なことになります。
そのようなことから、きちんとした技術と知識を持っているということを認定するダイビングライセンスとしてのCカードというものが発行されています。
Cカードを見せることにより、ダイビングライセンスを取得しているということがわかります。
ダイビングを行う際には、この認定証を持っていない人はインストラクターと一緒に潜ることになっており、潜れる深さも水深12メートルまでです。
また、ダイビングをしに行く度に講習を受けなければならないというふうになっています。
その講習の有効期限というのも、その日限りというものです。
それに対してCカードを持っている人は、初級ライセンスであっても水深18メートルまで潜ることができ、講習なしにダイビングを楽しむことができます。
ダイビングライセンスのレスキュー講習とは
ダイビングライセンスにはオープンウォーターダイバー、アドバンスドオープンウォーターダイバー、レスキューダイバーなどの種類があります。
それぞれ泳げる深さなどが異なり段階を踏んで取得していく必要があります。
レスキューダイバーは、ただ泳ぐためのライセンスではなく、ダイビング中に発生したトラブルにすぐに対処することができるライセンスです。
取得には、アドバンスドオープンウォーターダイバー以上のダイビングライセンスの取得が必要になっており、レスキュー講習を受ける必要があります。
講習の中では、疲労したダイバーや負傷したダイバーの救助方法や応急処置、水面アシストの方法、陸上での搬送方法、水中での捜索方法などを2日以上の日数をかけて学びます。
取得の費用は、50,000円前後となっておいますが、このライセンスは安全に自分がダイビングを楽しむだけでなく、周りの方の安全を守ることにも繋がる有意義なライセンスとなっています。
ダイビングライセンスを取得するスクールは実技の時間を重視するべき
沖縄や海外にある綺麗な海で、ダイビングを楽しみたいと考えている方が多くいると思われます。
ダイビングをするためには、Cカードと呼ばれているダイビングライセンスを取得しなければいけません。
国内であれば体験ダイビングで30分程度楽しむことができますが、自由にダイビングを楽しみたいのであればライセンスを取得するべきです。
ダイビングライセンスを取得するためにスクールを利用することになりますが、実技の時間が多く用意されていることを重視して選ぶことをおすすめします。
実践してみないと身につかないことが多々あるので、実技の時間が少ないスクールは評価できません。
ダイビングでも少なからず事故が起きているので、何が起きても対応できるように高いスキルを身につけられるスクールを利用するべきです。
費用の安さだけで決めてしまう方がいますが、それだけで決めるのは評価できないです。
比較する際は、実際に利用した人の意見も参考にしてみてください。
民間の指導団体が発行するダイビングライセンス
澄んだ水中で色鮮やかな魚たちと泳ぎを楽しむスキューバダイビング。
日常を離れて普段見慣れない世界が広がり、夢のような時間が過ぎます。
沖縄やハワイなど美しい海が広がる観光地を訪れて、実際にダイビングを経験したことがあるという方もいるのではないでしょうか。
ダイビングにはインストラクターが付き添い限られた範囲で潜る体験ダイビングと、専門的な知識を学んでダイビングライセンスを取得し、より広い範囲で泳ぎ回ることができる認定ダイバーに分けられます。
ダイビングライセンスはCカードという名称で、国家資格ではなく民間の指導団体が発行しているものです。
世界にはいくつも指導団体がありますが、知名度の高いところの方が信頼されさまざまな海で受け入れてもらえます。
ダイビングライセンスは日本各地のダイビングスクールで必要な講習を受けて取得可能です。
学科勉強やプールで練習したり、実際の海で泳ぎ技術を習得します。
ダイビングライセンスを取得すれば、泳ぎの可能性を広げてくれます。
国境を越えて有効な海外で通用するダイビングライセンスの価値
近年、世界中のダイバーたちが海外でのダイビングを楽しむために、国際的に認められたダイビングライセンスを取得することが増えています。このようなライセンスは海外で通用し、海外でのダイビングでも認められるため、多くのメリットがあります。
まず、海外での旅行を計画する場合、現地のルールや規制に従って行わなくてはいけません。しかし、現地のルールや規制がわからない場合や、国内のライセンスだけでは認められない場合があります。そのため、国際的に認められたライセンスを持っていることで、海外でのダイビング旅行をスムーズかつ安心して楽しむことができます。
また、国際的に認められたダイビングライセンスを持っていることで、海外でのダイビングの機会が広がります。海外のスポットであれば、様々な生物や景色を見ることができ、新しいダイビング技術を学ぶこともできます。国際的に認められたライセンスを持っていることで、世界中のスポットを訪れることができ、より多くのダイビング体験をできるようになります。
さらに、国際的に認められたダイビングライセンスを持っていることは、自己満足だけでなく職業としてのダイバーにとっても重要です。海外でのインストラクターやガイドをする場合、国際的に認められたライセンスを持っていることは必須条件となっています。また、海外でのダイビングに関する仕事をする場合、国際的な認定が必要となる場合もあります。
ダイビングライセンスを取得するときの器材レンタル費は別料金
ダイビングライセンスは、オープンウォーターダイバーやアドバンスドダイバーなどの種類があり、取得するとCカードと呼ばれているダイビング指導団体のライセンスを発行して貰えます。
ダイビングライセンスを取得するためにはダイビングショップのダイビングスクールに参加することで可能にしますが、このとき器材を持っていない人はレンタル器材が用意されているので買い揃える必要はありません。ただ、取得した後に頻繁にダイビングを楽しみたい、このように考える人の中にはスクールに通う前に器材一式を買い揃えるケースもあるので、器材レンタル料は基本的に別料金になっているお店が大半をしめます。器材にはどのようなものが必要になるのか、それぞれのお店の料金を比較しておくことが大切です。ウェットスーツやシュノーケリング3点セット(マスク・シュノーケル・フィン)などは事前に買い揃えておいて、重器材などを借りるといった方法もあるなどおすすめです。
東京のダイビングライセンスは都市型スクールで取得
東京には、ダイビングツアーの企画や機材レンタルおよび販売を行っているダイビングスクールが多数点在しています。
ダイビングショップは、器材の販売やレンタルなどの業務だけでなくダイバーが安全にダイビングを楽しめるようサポートするといった役割もあり、それぞれのお店はダイビング指導団体に加盟していてダイバーの育成にも力を入れています。このダイバーの育成はダイビングライセンスを取得するためにスクールを通じて技術や知識を学ぶ場を設けており、そこでは指導団体発行するダイビングライセンスの発行が行われます。体験コースなどのツアーも開催しているのですが、体験コースと聞くと南の島などで行うコバルトブルーの海での初心者向けコースをイメージする人も多いといえます。これはリゾート型ショップと呼ばれるもので、東京の場合は都市型ショップと呼ばれます。基本的に業務内容は同じですが、都内の場合はダイビングラインセンスを取得するときの手間が掛からないメリットがあります。
基本をしっかり学べる!初心者向けのダイビングライセンス
取得しているとインストラクターの付き添いなしで、海の中の自由に潜ることができるダイビングライセンス。海でのレジャーの幅が広がることから憧れる方も多いのではないでしょうか。何となく難しいイメージがありますが、ダイビングライセンスには様々な種類があるため、基本からしっかり学べる初心者向けのライセンスから取得していくことがおすすめです。ダイビングライセンスで一番初級のレベルと言われているのが、「オープンウォーターダイバー」です。通称OWDとも呼ばれ、ダイバーの中でも取得率が高く人気のライセンスです。学科やプール講習、海での海洋実習を通してダイビングの基礎知識や潜水計画、トラブル回避法などを学ぶことができます。
最低4日間で取得できることから、多忙な方でも比較的取得しやすく危険と隣り合わせなダイビングを安全に楽しむための知識やスキルを身につけられる初心者向けのダイビングライセンスと言えます。水深18メートルまで潜ることができるので、様々なダイビングスポットを満喫することができます。
ダイビングライセンスを取得するときに身に付けたい中性浮力とは?
ダイビングライセンスはダイバーとしての証になるもの、ダイビングショップがスクールを開講していて、そのショップが加盟している指導団体のダイビングライセンスを取得できます。
メジャーなライセンスは世界的にも有名なので海外の海でダイビングをしたい人にも最適です。なお、ダイビングライセンスを取得するときには、学科やプール講習、そして海洋実習に参加して最終的な学科および技能テストで合格することでライセンス発行の流れでになります。技能講習のときは、ダイビングの基本的なスキルを身に付けることになりますが、このとき浮遊感および無重力感のための必須スキルでもある中性浮力の技術を教わります。これは、水中での行動をより楽にするために欠かせないスキルです。浮力ゼロの状態を意味するもので、浮きもしない沈みもしない、無重力と同じような体感になるのが特徴です。ダイビングライセンスを取得するときに、このような訓練も行われるのでマスターできるよう頑張りましょう。